在宅ワークでもデスク周りすっきり! 片付けるための最強グッズ14選
2021.03.31

家で仕事をし始めると、片付けても片付けても部屋がすっきりしないことに愕然とするのではないでしょうか。パソコンや周辺機器を設置すると電源コードは倍増。書類や文具も散らばりやすくなります。フリーランスの場合、業種によっては家にお客さんを招く必要もあるでしょう。オフィスである自宅が散らかっていると印象がよくありません。そこで今回は、散らかりやすい仕事道具をすっきり見せる裏ワザと、そのために必要な最強グッズをご紹介します!
デスク収納を買う前に! 掃除・片付けの正しい手順
「片付けるにはまず収納グッズの購入」と思ったそこのあなた! ちょっと待ってください。部屋に物があふれている状態で収納グッズを購入しても、うまく片付けられないどころか、収納グッズを収納する場所に困る…ということになりかねません。
片付けの初めの一歩は、不要なものを捨てること。次の手順に沿って、まずはできる限りものを減らしましょう!
いるものといらないものに仕分け
まずは収納に収まっているものをすべて取り出します。それから「いるものといらないものに分ける」。言葉にすると一言ですがこれが結構難しいのです。必要なのかそうでないのかよくわからないものや、再度購入すると高額なもの、思い出のグッズなどはなかなか「不要だ」とは思えないもの。けれども片付け上手な方は「いつか使うかもしれないものは不要なもの」「他人からもらったものは不要なもの」と言い切ります。片付けが苦手な方は、厳しめに「不要なもの」を選定しましょう。1~2年使っていないものは「不要なもの」に仕分けてしまってよいのです。今の空間で片付けてみる
とりあえず今の空間の中で置き場所をざっくり決めてみます。どこに何をおくか、しっかりとプランニングしましょう。数年前と今では必要なものが変わっているため、合わなくなっている収納グッズもあるはず。それらを踏まえて捨てる家具と新たに購入する家具を決定しましょう。合わない家具を捨て、必要な収納を買う
必要な収納を購入して合わない収納を捨てます。新しい収納を購入してから古い収納を捨てようとすると、いざ捨てるときにもったいなくなってしまったり、もう一度掃除のために腰を上げるのが面倒になったりする恐れがあります。新たな収納の購入を決めたらその日のうちに古い収納の処分を申し込んでしまうのも手。購入したものが届く前に古い収納の処分を決めても、問題ありません。通販で買った収納が届くまではだいたい1~2週間。それに対し粗大ごみを頼んでから実際の収集日まで一か月程度かかることが多いので、実際に古い収納が部屋からなくなるまではタイムラグがあります。先に処分を申し込んでおいても、新しい収納を組み立て→古い収納を解体→粗大ごみ収集の順番で部屋の整理を進めることは十分可能です。
新しい収納を選ぶときには価格やデザインだけでなく
- サイズは部屋に合うか(できればメジャーで測りましょう)
- 搬入経路に問題がないか(二階まで自分で持ち運べるか、通路が狭すぎないか)
- 組み立てが必要か、必要なら自分で組み立てられるか、そのための時間を確保できるか
収納を完成させる
新しい家具が届いたら、ものを入れていきます。その際、頻繁に使うものを奥にしまいすぎないように注意。せっかく片付けてもすぐ散らばってしまう原因になります。使う頻度の高いものほど取り出しやすい位置に置きましょう。すっきり片付いたお部屋の完成です。デスク片付け手順(1)プリンターや電話を置くスペースを作る
フリーランスや在宅ワークの仕事を始めると、今までになかった機材が部屋を占有し始めます。パソコン、モデム、プリンター。すべてを床に平置きするとかなりのスペースを消費してしまうことに。棚か棚付きデスクを利用して立体的にまとめましょう。
ラック付きのデスクを選ぶ
これから机を購入するという方は、プリンターなどの周辺機器収納も考慮したうえで、ラックのついた机を選びましょう。こちらの机は、ラックの上もデスクスペースとして利用できるため、クリエイターなど広い作業スペースを必要とする方におすすめです。サブモニターを置くスペースもあります。
逆にとにかく省スペースで必要最低限のものを設置したい! という方にはこちらのような小型のタイプがおすすめ。圧迫感のない設計で、きちんとプリンターも収まります。プリンターを置かない方は、ハードディスクやモデムの設置スペースとして活用しても◎。
すでに机がある人はラックを設置
机はあるが周辺機器を収納する場所がない! という方には、ラックがおすすめ。背面にケーブル通しがついているものを選べば、さまざまな周辺機器をまとめて収納できます。足元に設置することになるため、適宜移動できるよう、キャスター付きのものが◎。デスク片付け手順(2)電源コードやACアダプターをまとめる
機材の位置を決めると、次に困るのが電源コードやACアダプター、USBケーブルといった配線。長すぎるもの、短すぎるものなどを整理して、長さの余ったコードは一箇所にまとめましょう。機材の量に応じて選択肢が変わるので、必要な大きさを把握してから購入するのが吉。
モニター裏収納
少量の小物やACアダプターであれば、モニター裏のスペースを有効活用して、収納しちゃいましょう!外付けのHDDやACアダプターもモニターの裏に隠してすっきり。普段見逃しているデッドスペースが、収納に変身します。
棚板の高さを変える機能がついているのもうれしいですね。
コードボックス
電源タップやスマホ充電ケーブルは、コードボックスに入れるだけで見た目もすっきり。こちらのコードボックスは、上から配線を通過させられるので、設置が楽ちんです。たこ足配線とパソコンのACアダプターを入れてもまだ余裕があるサイズ感とのこと。結束バンドも付属しており、まとめたケーブルを縛って固定することができます。モデム目隠し
インターネットに接続するためのモデムは、そのまま置いておくと結構存在感があるもの。かといってACアダプターやたこ足配線用のケーブルボックスには収まり切りません。段ボールや籠などでモデムサイズのものを自作しているツワモノもいるようですが、手作りの作業自体が好きでないとなかなか面倒に感じますよね。心配はご無用、先述の「コードボックス」をアマゾンで検索すれば、モデムに対応したサイズのものも見つかります。こちらの「モデム目隠し」は床だけでなく壁に設置することもできる優れモノ。すっきり見えるだけでなく床面の空き面積が増えるのはうれしいですね。
3world ルーター 目隠し 壁掛け 収納 インテリア ボックス 24x20x8.5㎝ ホワイト 合板 SW453 wi-fi Sサイズ
販売元:合同会社3world¥1,560
Amazonで購入する電源収納
ルーターやACアダプターだけでなく、家電製品を置く棚そのものが不足しているという方は、棚と電源収納一体型のボックスを購入するといいでしょう。その際、wifiの電波を遮らない素材のものを選びたいところ。無線LANの電波は木製のものは通過しますが、金属やコンクリート素材では通過率が落ちてしまいます。ルーターを収納する棚は木製のものが◎。背面だけでなく天板にもケーブル配線の穴がついているものを選べば、さらに配線コントロールがしやすくなります。
また、モデム類は熱がたまりやすいので、放熱対策が施されているかどうかもチェックしたいところです。
デスク片付け手順(3)文具や書類をまとめる
書類の整理はデスク片付けの最大難関。1回片付けてもすぐに散らばる……。整理したはずが、どこに置いたかわからなくなり余計不便に……。そういったトラブルを防ぐため、しっかりと分類して、使う頻度ごとに収納方法を分けましょう。
また、文具や文具のストックも散らかる原因になりやすいもの。まとめて入れる場所を決め、過剰なストックを置かないように気を付けましょう。
使う頻度の高い書類を区分けできる収納ボックス
「書類をクリアファイルに整理したはずが、本棚の中で倒れてしまい、折り目がついてしまった……。」という経験はありませんか。書類は自立するボックスにまとめるのが整理整頓のコツ。種類ごとに書類を分類できるボックスを設置しておくと便利です。しかし、会社にあるようなプラスチックのボックスは、部屋の景観を損なうため、置きたくないと感じる方も多いのでは。
そんな部屋の見た目にこだわりたい方向けに、デザイン性の高い書類ボックスも発売されています。これなら机のそばにそのまま置いておいても部屋の景観を損ないませんね。ご自身の部屋にぴったりのデザインのものを見つけてください。
長期保管が必要な書類は本棚にしまいやすいような形に
フリーランスで働き始めてしばらくたつと、経理書類や契約書など長期保管が必要な書類が増えていきます。これらの書類は使用頻度が低いものなので、ほかの書類と同じ場所に置いておく必要はないでしょう。長期保管が必要な書類は、本棚に収納できるサイズのボックスにまとめておくと便利。本棚の中で倒れたり、折れ曲がったりするのを防ぐことができます。必要なときに簡単に書類が探せるよう、背面にタイトルを記入できるものが便利。
散らかりがちな書類をおしゃれなボックスにまとめれば、コレクションのようにディスプレイすることも可能です。
小物をおしゃれにレイアウト
めがねや名刺入れ、メモ、リモコンなどの小物は置く場所を決めておかないと紛失しやすく、部屋が雑然と見える原因にもなります。使用頻度の高い小物はすぐ取り出せる位置におしゃれにレイアウトしましょう。卓上など目立つところに置かざるを得ないものなので、できればプラスチック製などチープな印象のものは避けたいところ。
ペン立ても兼ねたものを選べば卓上がよりすっきりまとまるでしょう。
CHQ 書類ケース 木製棚デスクトップ収納ラックデスク収納ラックデスクトップ組織ファイル添付ストレージ文具ホルダー 整理整頓 多機能 デスク上置棚 横仕切り 文具 小物 スッキリ
販売元:xiancaiwenjishanwfwefgmaoyouxiangongsi(海外から発送)¥2,699
Amazonで購入する毎日使う文具置き場に!引き出しのない机に引き出しを設置
ペン、セロハンテープ、のり、はさみ、ホチキスといった文具をすべて卓上に置くとなるとかなりごちゃごちゃしてしまいます。貴重な机上スペースはできる限り空けておきたいもの。机に引き出しがついていればよいのですが、今まで家で仕事をしたことがなければ、そこまで機能的な机を所有している人はまれでしょう。
これらの小物の収納には取り付け式の引き出しが便利。机上をきれいに保ちながら、必要な文具を取り出しやすい位置に保管できます。小物を整理しやすいよう、仕切りがついたものをセレクトしましょう。
使う頻度が低い小物を本棚に収納
小物の中には、使用頻度の高くないものも多いのではないでしょうか。文具以外にも常備薬、切手やはがきのストックなども保管場所に悩むところ。棚を買うほどの量でもなく、引き出しに入れるほど使う頻度も高くない。そういった小物の収納には「箱」と「本棚」を活用しましょう。書籍の形をした収納ボックスに小物をまとめれば、本棚が小物置き場に変身。
デザインもさまざまなものが発売されているので、部屋の雰囲気に調和するものがきっと見つかります。
小物の量が多い方は収納力重視で仕切りのないもの、機能性を重視したい方は仕切り付きでしっかりと整理できるものを選んでみてください。
シュレッダーもできれば設置しよう
スペースに余裕があればぜひ設置したいのがシュレッダー。手作業での書類の裁断は結構力も必要ですし、手間もかかります。つい捨てるのが億劫になり、不要な書類がたまりがちになるのではないでしょうか。
シュレッダーがあれば一瞬で何枚もの書類が処分できます。ぜひ設置を検討してみてください。
アイリスオーヤマ 静音シュレッダー 超静音 家庭用 細断枚数6枚 クロスカット 連続使用10分 CD/DVD/BD細断可能 ダストボックス7.5L A4/60枚収容 P6HCS-B ブラック
販売元:Amazon.co.jp¥6,899
Amazonで購入するすっきり片付いたデスクで仕事の効率もアップ!
フリーランスや在宅ワーカーの机周りを片付けるアイデア商品をご紹介してきました。散らかった部屋では書類や小物が紛失しやすく、仕事の効率が落ちてしまいます。この記事を参考に、ぜひ二度と散らからない、整頓されたワークスペースを手に入れてください。すっきりした部屋で過ごすことで、きっとモチベーションもアップしますよ。
RANKING 人気の記事
CATEGORY カテゴリー